日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:ハケン太郎
41才♂派遣歴2年。以前は土木技術者として建設会社で働いていました。
趣味、野菜作り。信条、今日一日できることをやる。女、ハケンを泣かせる奴は許しません。
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
<< ここ最近は、FX取引と、人材派遣の消費税脱税が目立っている | ホーム | つくしても報われない派遣の実態 >>
ちょっと気になったので
どこから持ってきたものか明記したほうが良いと思います。
作成した方への礼儀の意味もありますし、
さらに深く知りたい読者にもそのほうが親切ですよ。
うめたん さん、こんにちは。
http://www.hakenn.jp/index.html
人材派遣会社への転職・就職/人材ビジネスフォーラム
http://www.jinzaibf.co.jp/index.html
なお、拙ブログにて「巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ」をリンクさせていただきました。こちらでも拙ブログへのリンクをしていただけると幸いです。
ろろ さん、こんにちは。
こちらのリンク集”協力ブロガー様”46番目に以前からリンクさせて頂いています。
若者の雇用問題とどう向き合うか―富山に学べ
管理人のみ閲覧できます
YUMAさん、こんにちは。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
金融(金貸し)の論理は、労働蔑視ですね。
<食料価格高騰はなぜおこるの?>その5 穀物メジャーって?②世界の食料・食品を支配
趣味で野菜作りをしているので、食糧問題にはとても関心があります。穀物メジャーの種子独占について危惧しています。
はじめまして
仮)山田二郎さん、こんにちは。
社会に働きかけると同時に、自分自身を高める努力をしていきたいと思います。
趣旨が違う
>自分達が金の成る木(派遣会社ではない)を見過ごしている事に気が付けなかったり、それを物に出来ない様じゃ
ここでは社会問題を論じているのだから、個人の能力に問題を帰すのはお門違い。
個人の能力が低いために低層に甘んじるしかないということと派遣社会の理不尽なシステムを混同してはいけないよ。
遥かなる呼び声さん
ちなみに、誰かの下っ端やっている限りは、よほどの好待遇でなければ理不尽さは、ついてまわるさ。(もしくは、更なる下や同僚に理不尽さを押し付ける事で解決するか)
それにね、私が言っているのは、派遣労働者が、ちょっと見方を変えれば、自分達が金の成る木の下にいる事に気が付くはずだと言っているんだよ。
そして、その金の成る木を物にする為には、実は行動力とやる気が一番重要だと言う事。(これは労働運動にも言える)
また、一時情報を有効利用出来ないようでは、例え定職に付けたとしても、所詮状況に流されるだけの存在からは脱する事は出来はしないよ。(まあ、流されている方が楽なんだが)
あとね、納得したくはないだろうけど、他の商売と比較すると、派遣会社の4割ピンハネシステムは、それほど暴利という物でもなかったりするんだな、これが。(人を商品や在庫として捉える事の問題は、多分にあるけどね)
仮に、一割ピンハネで会社を運営するとなると、派遣労働者をスキルによって厳しく選別するか、徹底した寡占化をはからないと会社が成り立たなかったりする。
もっとも、派遣労働の市場自体を縮小する方向を望むのなら、それも良い事かも知れないけどさ。
まあ、ムカツク見解に感じるだろうけど、自分達にとって何が重要化を一度見直さないと、頓珍漢な事をしているだけに終わってしまうかもよ。
仮)山田二郎さんへ
それはあんたのイデオロギーに過ぎんのだよ。
だからゴタゴタ書いたものもそれだけのこと。
”オレはこう思う”という書きかたなら可愛げがあるが。
私も疑問?
あなたは何を言いたいのでしょうか?自分の話している言葉の中身を理解していないみたいな印象を受けますね。上辺だけすくって提示しているだけみたい。「自分の考え」さえないみたい。
>更なる下や同僚に理不尽さを押し付ける事で解決するか
押し付けを「解決」とか言ってるあたりまったく理解不能。問題の場所が移動しただけでしょ。
>定職に付けたとしても、所詮状況に流されるだけの存在からは脱する事
あなたの言う流される状態とはどういう事ですか?また、あなたはその流されている状態から離脱する為にどういう事をすべき、だという考えなの?
>それほど暴利という物でもなかったりするんだな、これが。(人を商品や在庫として捉える事の問題は、多分にある)
問題は多分にある、と認めながら、それについてはおざなりなのは何故です?
暴利ではない、という意見の根拠は?なぜそういう結論に達したんですか?具体的な理由や数字を提示できますか?
トラックバックをありがとうございました。
こんにちは。
はじめまして。
『ときどきLOGOS』の鳥居正宏でございます。
先日は、トラックバックをいただき、誠にありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
派遣の皆様の労働運動を応援しています!
もし、労働問題等でなにかお困りの時には、ご連絡いただければ、なにか役に立てる事があるかもしれません(私は社民党員なのです)。
私のメールアドレスは、私のブログからリンクを張っていますホームページ『アムネス亭』にあります。
今後とも、ブログどうしでもお付き合いも、何とぞよろしくお願い申し上げます。
うろこさん
問題の場所が移動しただけでも、当事者にとっては立派な問題解決と言えてしまう。
それ以外の解決方法としては、当事者も含む全体で分け合ったり、技術革新による問題の実質的な消滅だろうけど、前者は不満無しで配分を決める事は出来ないのでまず無理。(特に立場の上の者が嫌がる)後者に関しては、当事者の努力とは別問題になるので、あまり考慮する意味は無い。
それにね、この事を突き詰めると、国外の人からの搾取で成り立っている自分達の生活水準も否定しなければいけなくなりますよ。
>>流される状態
自分で進退を決める術を持たない事だよ。流されない為には、月並みだが金になる資格を取る事や、会社等の組織をバックにしないキャリアを持つ事と情報に貪欲になる事かな。
>>暴利ではない、という意見の根拠は?
商売の基本は、5割以上のピンハネもしくは荒利が見込めるかが鍵。それ以下の荒利しか見込めなければ、参入障壁が無いと、俗に言う会社としての伸びは見込みにくくなる。(人派のような商売が荒利が低くても儲かるのは、実質的な不良在庫が発生しない事からくる)
こう言った事は、どこぞの経済学なんぞを知らなくても、自分達が知っている業界の仕入れ値と売値の差額からでも類推可能なんだが?
>>それについてはおざなりなのは何故です?
人派を否定する事は、どう言い繕っても、現にそこで働いている者を否定する事と同じだからですよ。
遥かなる呼び声さん
あと一点、言い忘れていました。
一点突破、
ちょっと反論を横から(笑)
5割以上のピンハネ率って高過ぎですよ。
私が勤めていた商社の利益率なんて15%前後ですし、製造業でも粗利30%以下です(参照:http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kkaj.html)正しい事実を把握すべきです。
まぁあなたの言う「個人の能力」という部分も一理はありますがね。泣き寝入りしている人が多すぎますから、そういう人たちが声を上げることは重要です。
mattonさん
確かに、そういった意味での正しい粗利なら私のやっている商売でも、4割以下に落ち込んでしまいますね。
ハケン太郎さん
余計な事書かずに、結論だけ言わしてもらったほうが、良かったかな?
http://hakenntaro.blog116.fc2.com/blog-entry-44.html
管理人のみ閲覧できます
だから
>当事者にとっては立派な問題解決と言えてしまう。
結局あなたは「個」の問題を「社会」の問題として論じてるんですよ。遥かなる呼び声さんのおっしゃっていたようにそれはおかしい。
「個」で考えればその立場から考え方はまったく逆にもなるでしょう(これが格差社会にも通じる)
つまりあなたは「日本の1割の人が年収10億円以上の利益を得ていたら1割の人が飢死したっていいじゃん」
と言いたいわけですな。
結論だけ先に言えば良かったですね(笑)
>管理人様
このコメントは不適切であれば載せないで結構です
うろこさん
もっとも、私はその1割が不平を言うだけで、おとなしく餓死を選ぶような方々であれば、餓死してしまえと言う考えを持っておりますよ。
現状変革の為に、上のお慈悲を求めたり、現実逃避に逃げるような輩なんぞの不平なんかは、無視しても何も問題はありません。
今日本が抱えている拉致問題なんかは、良い例ですよ。
殴り返される心配が無い相手には、何をやっても大丈夫だと言う事のね。
運動型新党・革命21準備会のスタートのお知らせ
貴ブログへの突然の書き込みの非礼をお許しください。「運動型新党・革命21」準備会の事務局です。
この度、私たちは「運動型新党・革命21」の準備会をスタートさせました。
この目的は、アメリカを中心とする世界の戦争と経済崩壊、そして日本の自公政権による軍事強化政策と福祉・労働者切り捨て・人権抑圧政策などに抗し、新しい政治潮流・集団を創りだしたいと願ってのことです。私たちは、この数十年の左翼間対立の原因を検証し「運動型新党」を多様な意見・異論が共存し、さまざまなグループ・政治集団が協同できるネットワーク型の「運動型の党」として推進していきたく思っています。
(既存の中央集権主義に替わる民主自治制を組織原理とする運動型党[構成員主権・民主自治制・ラジカル民主主義・公開制]の4原則の組織原理。)
この呼びかけは、日本の労働運動の再興・再建を願う、関西生コン・関西管理職ユニオンなどの労働者有志が軸に担っています。ぜひともこの歴史的試みにご賛同・ご参加いただきたく、お願いする次第です。なお「運動型新党準備会・呼びかけ」全文は、当サイトでご覧になれます。rev@com21.jp
「じゃあなぜあなたは派遣から抜け出せないの」
って問いかけに答えられますか?
もちろん他人のせいにしないで。
会社は給料をもらうために行く場所です。
で、その給料は会社に利益を与えなければもらえません。その利益は給料の時には何十倍にもなります。
素直に下記の問いかけに答えてください
「あなたを雇ったことにより、当社にどのような利益が生じますか?」
結局低待遇の派遣から抜け出せないのは、自分が会社に対して付加価値を提示できないからじゃないですか。
それとも、能力が給料以下の人物でも、一定以上の給料を与えろっていうことですか?
でも、それって、はるかに優れた能力(会社に利益を与える能力)を持った人が、その人が稼いだ利益をその人に還元せずに、能力のない人に無条件で分け与えろって言っているのと同じじゃないですか?
社会システムだとかのせいにして、自分たちにも分け前を与えろといっているようですが、じゃあ、その分け前を実際に稼いでいる人に対して、あなたたちは何を返せるのですか?
それとも能力がある人間は、能力のない人間に無条件に分け与えろということですか?
でもそんな社会になったら、だれが必死で努力しますか?努力しても努力しない人に搾取される社会なら、自分が搾取するほう(仕事で能力を発揮しない)になるほうが断然楽。そういう人たちだけの社会がどのようなものか簡単に想像できるはずですが。
すまり様
遅レスですが、その事に対する答えは出ております。
公務員組織における悪癖と、大阪での学力テストの平均点の低さという現実を持って…
管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿